婚約指輪と結婚指輪の違い一覧!買うならどっち?

婚約指輪

婚約指輪はなくてもいいってホント?
結婚指輪は贈るべき?
婚約指輪と結婚指輪はどう使い分けるの?

このような疑問を抱いたことがある方も多いのではないでしょうか。

婚約指輪と結婚指輪は、それぞれの意味合いや役割が異なります。デザインや機能面も大きく違うため、それぞれの特徴を理解したうえで選ばないと「違うのにすればよかったかなあ」とモヤモヤを抱えてしまうかもしれません。

この記事では、婚約指輪と結婚指輪の何が違うのか、相場はいくらか、両方を買うのが難しい場合の優先順位はどちらかなど、今更聞きにくいけど気になるポイントをまとめました。

指輪の違いを理解して、二人が納得いく指輪を選びましょう!

婚約指輪と結婚指輪の違い一覧

婚約指輪(エンゲージリング)結婚指輪(マリッジリング/ウェディングリング )
【意味】結婚の約束をした記念の指輪【意味】夫婦になった記念の指輪
【購入する人】(主に)男性
【つける人】(主に)女性
【購入する人】ご夫婦
【つける人】ご夫婦
【相場】1つで20万円~40万円【相場】2つで20~25万円
【定番素材】プラチナ、ゴールド
【定番宝石】ダイヤモンド、誕生石
【定番デザイン】宝石を使用
【定番素材】プラチナ
【定番デザイン】シンプル
【着用シーン】どこでもOK
【着用シーン】プライベート、パーティー
【非推奨シーン】ビジネス、葬儀
【着用シーン】いつでも
【非推奨シーン】特になし
【必要度★★☆】婚約指輪は必須”ではない”【必要度★★★】結婚指輪は必須!

婚約指輪(エンゲージリング)

【意味】結婚の約束をした記念の指輪

婚約指輪は「結婚の約束をした記念の品」として、特別な意味合いを持つ指輪です。

一昔前まではサプライズでプロポーズとともに指輪を渡すシーンをよく見かけましたが、最近では、女性が自分で好きな婚約指輪のデザインを選びたいというリクエストが多いことから、二人で一緒に選ぶカップルが多いようです。

女性側が婚約指輪を贈られることへ憧れをもっていたり、男性側がパートナーに喜んでもらうために贈りたいという気持ちがあれば、贈るとよいでしょう。

【つける人】主に女性

婚約指輪は男性から女性へ贈られ、女性が着けることが多いですが、「どちらが着けなければならない」といった決まりがあるわけではありません。二人でお揃いのものを選び、ペアリングとして購入する人もいますし、本人たちの意思で購入しないと決める人もいます。

婚約指輪自体に存在感があるので、

  • ちょっとしたパーティー(友人の結婚式や結婚式の二次会など)
  • フォーマルな式(子どもの入園式や卒園式など)
  • ドレスコードのあるレストラン

といった「特別感」のあるシーンで着ける指輪です。

【購入する人】主に男性

婚約指輪は「結婚を約束している」という意味を持たせるために、パートナーから女性へ贈られる形が理想です。

ただし、男性の好みで選んだ指輪が、女性の好みに合わなかったり、サイズが合わなかったりする可能性もあります。せっかくの贈り物ですから、女性に選んでもらい、男性がそれを贈るという形がより喜ばれるでしょう。

【相場】20~40万円

婚約指輪の価格は、20万円から40万円程度のものが選ばれることが多いですが、数万円のシンプルなものから、数百万円を超える豪華な指輪まで、幅広い価格帯のものが存在します。

昔は、婚約指輪は給料の三か月分という考えが浸透していましたが、最近はそのような「気合い」や「背伸び」よりも、二人の価値観や経済状況に合わせて柔軟に、自由に、好きなものを選ぶカップルが増えています。

実は、私が夫から買ってもらった婚約指輪は3万円(夫とペアリング、2つ合わせて5万円くらい)でした。

特に婚約指輪を意識していたわけではなく、

誕生日にペアリングを買ってもらった
→それがきっかけで結婚の話が進んだ
→じゃあコレが婚約指輪ってことで!

という感じでした。

ペアリングが欲しいと思ったきっかけは「妹が彼氏にペアリングを買ってもらって喜んでたのがとっても羨ましかったから」です。

【デザイン】宝石がメイン(宝石+素材)

婚約指輪は、1粒(以上)の宝石があしらわれている華やかなデザインがスタンダードです。

金属部分はプラチナ、宝石部分はダイヤモンドとなっているものが定番ですが、特に決まりがあるわけではなく、贈られる側が気に入ったデザインや色を選ぶのが一番良いとされています。

最近では、日本人の肌色になじみやすいピンクゴールドも人気があり、宝石も好きな色や誕生石をあしらったものも人気があります。

宝石がある指輪職場でNGになることも

婚約指輪は見た目が華やかなため、華美な指輪を身につけることがNGとされている職場では身につけることができません。

気合を入れて買った割に婚約指輪を身につけるシチュエーションが限られるため、婚約指輪を買わないぶん結婚指輪を奮発するケースもよく耳にします。

【必要度★★☆】婚約指輪は必須”ではない”

婚約指輪の購入は必須ではありません。

女性側があまり指輪に憧れがなかったり、指輪に興味がなかったりする場合は、必ずしも婚約指輪を買わなくても良いよね、というのが最近の流れになってきています。

ただ、一生に一度しかないプロポーズの記念の品となるため、婚約指輪が欲しいかどうかは、やはり女性側に一度確認をしてから決めることが重要です。

イベントがある時にさっと良いものを用意できるので、婚約指輪を持っておくといざという時に困らずにすみます。

婚約指輪と結婚指輪の”重ね付け”が新定番?

ここ10年くらい、結婚指輪の上に婚約指輪を重ねる「指輪の重ね付け」がトレンドになってきています。

重ね付けを前提にデザインされた「セットリング」も見かけるようになりました。また、2本重ねて着けても自然に見えるよう、細い婚約指輪や結婚指輪を選んだり、ウェーブやV字など形を揃えたりすることもできます。

ただし、基本的には結婚指輪だけを着けて生活することがほとんどなので、華奢な結婚指輪を選んだ方が「なんだか頼りないな」と気になって、あとで買いなおすケースも稀にあります。

そのため、指輪を選ぶ際は一本で着けても自然なものを選ぶことをおすすめします。

結婚指輪(マリッジリング/ウェディングリング )

【意味】夫婦になった記念の指輪

結婚指輪(マリッジリング/ウェディングリング )は、結婚した夫婦が着けるペアリングです。

仕事中はもちろん、食器を洗ったり、料理をしたり、プールや海に入る時にも常に身につける人が多いです。

日常的に身に着けるため、細かな装飾が邪魔になってしまう場合があることから、シンプルなものを選ぶのが一般的とされています。

【つける人】ご夫婦

結婚指輪は、夫婦がお揃いでつけるケースがほとんどです。

そのため、普段ほとんど指輪を身につける機会がなかった男性でも、抵抗なく日常的に身につけられるデザインを選ぶと良いでしょう。

うちの場合は、夫が結婚指輪を身につけることに「気恥ずかしい」「照れくさい」という気持ちがありました。私としてはウェーブやV字のデザインが好みでしたが、夫にとってはハードルが高いらしく、こっそり外してしまいそうな気がしたので、ドシンプルでプレーンな結婚指輪に決めました。

こうやって書くと「相手に譲った」「折れてあげた」みたいに聞こえるかもしれませんが、好みをすり合わせ、しっかり吟味して選んだことで、「私だけ」ではなく「二人」のベストリングを選べたことにとても満足しています。

「私だけが気に入って着けているけれど、夫は恥ずかしいので着けいてない」よりも「2人とも着けている」の方が、私にとっては大事だということが、改めて確認できたなと思っています。

【購入する人】ご夫婦

結婚指輪を購入する際、男性が購入するという人もいますが、ご夫婦でお金を出し合ったり、二人の共有財産で購入される方も増えてきています。

結婚指輪を選ぶ際は、実は女性の好み以上に男性の好みが重要です。男性側が興味がないからと言って女性に選ばせると、いざ毎日身につけるとなったときに抵抗を感じてしまうかもしれません。

指輪のサイズ感などもしっかりと合わせる必要があるため、結婚指輪を購入する際は夫婦で一緒に選ぶことをおすすめします

ちなみに、うちは私(嫁)が購入しました。結婚指輪を買って4年経ちましたが、今でも夫の指輪を見て「おっ、着けてる着けてる!かわいいやつめ」とニマニマする時があります。

【相場】2つで20~30万円

結婚指輪の相場は、だいたい2つで20万~30万円とされています。女性のものは小さな宝石が埋め込まれるデザインも多く、女性が12~17万円、男性が10~15万円と、女性の方が少し高くなるケースがあります。

【デザイン】シンプル

結婚指輪は宝石がないものか、小さな宝石を埋め込んだ平らなデザインが定番となっています。

シンプルでなければならないという決まりは特にないのですが、宝石がついている指輪のデザインの場合は、着替えの際に宝石の台座が服に引っかかったり、食器を洗う際に当たってしまったりと、日常生活で小さなストレスを生むことも。

使いやすさから考えても、職場の規定の面から考えても、いつも身に着けていたいのならシンプルな結婚指輪を選ぶのがよいでしょう。

結婚指輪の素材は、変色や変形しにくく、金属アレルギーも出にくいプラチナが定番です。最近では、日本人の肌色になじみやすいという理由、ゴールドやピンクゴールドを選ぶご夫婦も増えてきています。

【必要度★★★】結婚指輪は必須!

婚約指輪は夫婦の6割程度が、結婚指輪は夫婦の9割以上が購入しています。

たまにしか着けない婚約指輪と違って、結婚指輪は日常的につけるものです。夫婦の証にもなるので、結婚指輪は指輪に興味がないとしても買っておくことを強くおすすめします

もちろん、金銭面が理由でコストを抑えたい方もいると思いますが、結婚指輪は10万円程度でもちゃんとした素材で作られたものもありますので、予算に合わせて選ぶと良いでしょう。

指輪をつけられない場合はどうする?

普段から身につけることが多い結婚指輪ですが、職業や金属アレルギーなどで着けることができない方も珍しくありません。

仕事で指輪の着用がNGとされている方は、チェーンを通して首からネックレスのように下げているという方も多いようです。

金属アレルギーを持っている方は、アレルギー反応が出にくいプラチナを選ぶ人が多いです。 また、汗をかいたり水を使う場面では指輪を外したり、指輪が汚れたらこまめにお手入れをするなど、アレルギー反応が出にくい環境を整えることも大切です。

婚約指輪は女性の、結婚指輪は男性のリクエストを聞くのがベスト!

プロポーズといえば、男性が婚約指輪を送るというイメージが強いかもしれませんが、実際に身につける女性側からすると自分で気に入る婚約指輪を選ばせてもらえる方が嬉しいです。

逆に、今まで一度も指輪をつけたことのない男性にとって、華やかさや個性が強い結婚指輪は抵抗感を感じやすいです。結婚指輪は男性でも気兼ねなく身につけられるデザインを選ぶことで、毎日仲良くお揃いのものを身につけられるでしょう。

婚約指輪と結婚指輪に関するQ&A

Q.婚約指輪と結婚指輪、どちらが高いですか?

一般的に婚約指輪はリングだけでなく宝石もあしらわれるため、シンプルな結婚指輪よりも婚約指輪の方が高いことがほとんどです。

Q.婚約指輪も2つ必要ですか?

婚約指輪は女性のぶんだけでも大丈夫です。

実際に婚約指輪を持っている女性は、夫婦全体の6割程度と言われています。女性側が不要というのであれば、特に買わなくてもOKというのが最近の流れになっています。

Q.彼女の好みがわからないのですが…

彼女の好みがわからないのであれば、自分一人では選ばず、誰かに相談して購入することをおすすめします。 

特にサプライズで用意する際は、彼女が気に入っているアクセサリーや普段のファッションを参考に、店員さんと相談しながら決めることになります。彼女がアクセサリーを身に着けている写真をいくつか見てもらいながら相談できるとよいでしょう。

Q.サイズがわからない場合はどうしたらいいですか?

彼女に直接指輪のサイズを聞くとピンと来てしまうので、サプライズを考えているならなるべく勘づかれないようにリサーチしましょう。

サプライズで婚約指輪を用意する場合、これまでのデートで指輪の試着をしたり、ペアリングを買ったりしたときのサイズを覚えておくとスマートです。

もし彼女にリングを買ってあげたことがあるなら、その際に購入したショップにサイズを問い合わせてみるのもよいでしょう。

サプライズで気持ちを伝えたいけど、サイズが全くわからないのであれば、「彼女をジュエリーショップへ連れていき、指輪を選ぶ」というサプライズデートを企画するのがおすすめです。

Q.金属アレルギーの場合はどうすればよいですか?

金属アレルギーが出やすい体質の方は、アレルギー反応が出にくいプラチナをおすすめしますプラチナは金属の中でも特に安定しており、水や汗、汚れが付着しても劣化することがありません。

また、プラチナと同様にゴールドも安定した金属で、アレルギー反応が出にくい素材です。

気をつけなければいけないのは、プラチナやゴールドに他の金属を混ぜて作っている合金の場合です。混ぜものの金属によっては、アレルギー症状が出やすいため、プラチナや ゴールドの純度が高いものを選びましょう。

また、指輪を選ぶ際に、金属アレルギーの出にくいものを選びたいと先に伝えておくと良いでしょう。

Q.指輪のお手入れ方法は?

指輪のお手入れは、週に一度程度、メガネ拭きやジュエリークロスなどの柔らかい布で軽く磨く…というのが理想です。

とはいえ、結婚指輪をつけっぱなしで、何年も手入れをしていないという方も別に珍しくはありません。手入れをしなければすぐに傷むということもないので、気になったときにお手入れしてみてください

海水や油などが付着した場合は、ぬるま湯に中性洗剤を溶かした液に浸して数分つけ置きした後、柔らかいブラシで磨きましょう。

身に着ける頻度が少ない婚約指輪は、汚れやほこりをふき取ってからしまうようにすると良いでしょう。

ジュエリーショップでは、指輪と一緒にクリーニング用の液体やブラシ、クロスなども購入できます。 また、購入したジュエリーショップに持ち込むと、無料でクリーニングしてくれるところも多いので、ショップのサービスも活用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました