▶結婚指輪の値段の目安はいくら?「安い結婚指輪はダメ」は本当?

結婚指輪

「結婚指輪の値段はいくらがいいの?」
「安い指輪はダメって聞くけど、何がダメなの?」
「指輪を買う際に押さえておくべきポイントが知りたい」

結婚指輪は夫婦が日常生活で身に着けるもの。長く身に着けるからこそ、いくらぐらいのものを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

よくわからないまま選ぶと「値段が安いものを選んだら数年で劣化した」「金属アレルギーが出た」といったトラブルにもつながりかねません。

この記事では、結婚指輪の一般的な値段や指輪の値段を決める要素、指輪を選ぶ際のポイントをまとめました。
人気ブランドの平均的な値段もあわせて紹介するので、ぜひ読んでみてください。

結婚指輪の価格はいくら?

平均購入額は26万円

全国のカップルを対象にした調査によると、結婚指輪の平均購入額は約26万円という結果が出ています。

これはあくまで平均であり、もっと高価なものから安価のものまでさまざま。実際はそれぞれの価値観や経済状況が違うため、購入する指輪の価格帯もさまざまであるのが実情です。

平均にとらわれすぎず、自分たちが無理なく払える金額で決めましょう。

また、季節やブランドによっても価格が変わるため、事前に十分な情報収集が大切です。二人にとって納得のいく指輪選びをしてくださいね。

2つで20万円代がおよそ半数

結婚指輪の一般的な価格帯は夫婦合わせて20万円台で、これは全カップルの約半数を占めています。

この価格帯であれば、品質やデザインなども選択肢は豊富で、日常的に気軽につけられるシンプルでスタイリッシュな指輪が中心です。

多くのカップルにとって、手が届きやすい選択肢になっています。

20万円以下も15%

20万円以下で結婚指輪を購入するカップルも約15%ほどいます。

出費を抑えたい人や指輪以外の結婚式や新生活の費用を優先したい人、またはデザイン性や使いやすさが良ければブランドは問わないというカップルに選ばれています。

お手頃価格でもおしゃれで機能的な指輪がたくさんありますよ。

結婚指輪の価格を決める要素

宝石の有無や大きさ

結婚指輪の価格は、ダイヤモンドや宝石の有無、数、サイズによって異なります。

含まれる宝石やダイヤモンドが大きく、質が良くなるほど価格が高くなります。また、小さなダイヤモンドを複数使ったデザインは、シンプルなデザインに比べて価格が高くなる傾向があります。

日常的に使いやすく、宝石がなくても魅力的なデザインを選ぶのがおすすめですが、予算と好みに合わせて選びましょう!

宝石の有無宝石のサイズ価格の目安(ペア)
約10万円~20万円
小粒(~0.1ct)約15万円~30万円
中粒(0.1~0.3ct)約25万円~50万円
大粒(0.3ct以上)約50万円~100万円以上

貴金属の素材

指輪の素材も価格に大きく影響します。

プラチナやゴールドは人気があり、希少性が高いため比較的値段が高めです。

最近ではホワイトゴールドもよく選ばれています。

また、素材の純度や加工の細かさによっても価格が変わります。純度が高いほどその分高価になります。

肌の弱い方やアレルギー体質の方は、自分に合った素材をしっかりチェックしましょう。

素材メリットデメリット価格の目安(ペア)
プラチナ高級感があり変形変色しにくい
金属アレルギーが出にくい
希少価値が高く価格が高め
他素材に比べて重い
約20万円~50万円
ゴールド柔らかいので加工しやすい
色のバリエーションが多い
純度が高いと傷つきやすい
アレルギーが出ることがある
約15万円~40万円
ホワイトゴールド耐久性が高い
比較的手頃な価格
ロジウムメッキが剥がれて黄みが出るアレルギーが出ることがある約15万円~35万円
ジルコニウム耐久性に優れている
アレルギーが起きにくい
取扱い店舗が少ない
情報も限られている
約10万円~25万円
チタン軽くて強い
アレルギーが起きにくい
加工が難しいのでデザインが限られる
サイズ直しが難しい
約5万円~20万円
ステンレス丈夫で錆びにくい
価格もリーズナブル
サイズ直しや加工が難しい
結婚指輪にしてはカジュアルな印象
約3万円~15万円
シルバー柔らかいので加工がしやすい
価格がリーズナブル
変色しやすい
アレルギーが出ることがある
約1万円~10万円

ブランド代

有名ブランドの結婚指輪は、ブランド料が上乗せされているため同じ品質やデザインであっても値段が高くなります。

ただし、ブランド品は品質管理やアフターサービスがしっかりしていることが多いので、長く使う結婚指輪としては安心感があります。

ブランドを重視するか、実用性を重視するか、二人でよく話し合いましょう。

ブランドのタイプ価格の目安(ペア)
海外の高級ブランド約30万円~100万円以上
国内の人気ブランド約20万円~50万円
ノーブランドや一般のジュエリー店約10万円~30万円

結婚指輪を選ぶ際のポイント

家事中に邪魔にならないか

毎日使う結婚指輪は、家事や育児のときにあまり気にならないデザインを選ぶことが大切です。

大きな飾りのないシンプルなものや細めのタイプは、服や物に引っかからなくてストレスが少なくなります。

また洗い物や料理をするときに濡れても問題ない素材にすればつけ外しも簡単でおすすめです。購入前には、普段の生活をイメージしながら選ぶと後悔がありません。

職場でも着けられるか

職場によっては華美なアクセサリーは禁止されていることもあります。

結婚指輪は毎日つけるものなので、職場のルールや周囲の雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめです。

もし職業上、指輪をつけれない場合はネックレスに通してつけるのも工夫のひとつです。職場でも気軽に使える指輪を選べば、指輪の着け外しの手間が省ける、失くす心配が減るなど毎日の生活の中の余計なストレスが減り、より快適に過ごせます。

体質に合うか

金属アレルギーがある方は、指輪の素材に気を付ける必要があります。

高純度のプラチナやゴールドは、金属アレルギーが出にくい素材として知られています。また、チタンや医療用ステンレス、ジルコニウムなども、アレルギーが出にくい素材です。

敏感肌の人は、アレルギーの原因となるニッケルを含んでいないかを素材の表記や販売員に確認すると良いでしょう。

毎日つけるものだからこそ、体に優しい素材を選ぶことが重要です。購入前にたくさん試着をして、自分に合った安心して使える指輪を見つけましょう。

「結婚資金全体の予算」と合うか

結婚式や新婚旅行、新生活の費用を考えると、結婚指輪だけに多くの予算を使うのは難しいかもしれません。

全体の結婚資金をしっかり把握して、指輪にどのくらいの金額を使えるか、二人で話し合っておくといいでしょう。どこにお金をかけたいかは人それぞれなので、全体の予算を見ながら2人が納得できるものにしましょう。

人気ブランドの結婚指輪はいくら?

ティファニー

ティファニーの結婚指輪は、2つで20万円台後半から50万円くらいが一般的です。

ブランドイメージが高く、シンプルでおしゃれなデザインが多いので、幅広い世代に人気があります。品質が良くデザイン性に優れたティファニーなら、ずっと使える指輪としても安心して選べます。

カルティエ

カルティエの結婚指輪は2つで30万円台から60万円くらいの価格帯です。

ブランドのステータスや洗練されたデザインが魅力で、高級感や特別感を求めるカップルに選ばれています。指輪に特別な意味やストーリーを求める人にとっても魅力的な選択肢です。

4℃

4℃は比較的手頃な価格で、2つで10万円台から30万円くらいが主流です。

若い世代に人気があり、繊細でおしゃれなデザインが豊富。実用的でスタイリッシュな指輪をお手頃な価格で手に入れたいカップルにはおすすめのブランドです。

【Point】スタンダードなデザインならブランドにこだわらなくてOK!

結婚指輪を選ぶとき、「やっぱり有名ブランドのほうがいいのかな?」「高いもののほうが品質がいいのでは?」と悩む人も少なくありません。

最近はブランドにそこまでこだわらなくてもデザインが良くて日常使いにぴったりな指輪もたくさんあります。価格を抑えつつも、素材やつけ心地にこだわった商品も増えてきているので、「ブランドだから安心」という考え方も少しずつ変わってきています。

まとめ|結婚指輪はライフスタイルに合わせて選ぼう!

何よりも大切なのは、「ふたりが本当に気に入るものを選ぶこと」。

結婚指輪は毎日つけるものだからこそ、見た目の好みだけでなく、つけたときのフィット感や心地よさも大切です。価格やブランドよりも、「これがいいね」と心から思える指輪をふたりで見つけることができれば、高いものである必要はありません。

体質やデザイン、着用シーンを踏まえて、ふたりが気に入るベストリングを探してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました